台湾にはどんなコンビニがあるのかな?

こんにちは、なっちゃんです!

日本では至る所にコンビニがあるように、台湾にもたくさんのコンビニが存在します。

台湾では、どんな種類のコンビニが展開されているのでしょうか?
今回は、台湾のコンビニの種類について、紹介していきます!

目次

統一超級商店

統一超級商店(tǒng yī chāo jí shāng diàn / ㄊㄨㄥˇ ㄧ ㄔㄠ ㄐㄧˊ ㄕㄤ ㄉㄧㄢˋ)はセブンイレブンのことで、台湾では統一超級商店と表記されます。一般的には「7-11(qī – yī yī / ㄑㄧ – ㄧ ㄧ)」、「小七(xiǎo qī / ㄒㄧㄠˇ ㄑㄧ)」、もしくは英語で「SEVEN」と呼ばれています。日本では、セブンイレブンという呼び名で親しまれていますが、台湾でも同様にセブンイレブンと呼ばれているようですね。

台湾全土に約6000店舗を超えて展開されていて、台湾では最もポピュラーなコンビニとなっています。

7-11では専用のキャッシュレス決済ができる、「iCASH・愛金卡(ài jīn kǎ / ㄞˋ ㄐㄧㄣ  ㄎㄚˇ)」があります。これは日本のセブンイレブンでいうnanacoカードと同じようなものですが、台湾のカードは7-11だけでなく、一部限定的にはなりますが、公共交通機関でも使えます。

他店と違うところとしては、焼き芋ではなく、蒸した芋が販売されています。また、CITY CAFEという名前でドリンクが販売されていたり、クロネコヤマトの宅配便もあります。

全家便利商店

全家便利商店(quán jiā biàn lì shāng diàn / ㄑㄩㄢˊ ㄐㄧㄚ ㄅㄧㄢˋ ㄌㄧˋ ㄕㄤ ㄉㄧㄢˋ)は、日本では、ファミリーマートという呼び名で親しまれていますが、台湾では、「全家(quán jiā / ㄑㄩㄢˊ ㄐㄧㄚ)」と呼ばれています。ファミリーのマートといった感じでしょうか?何となく想像できますね。

全家は、台湾全土で約3000店舗以上展開されており、7-11に続いて台湾シェア2位を誇っています。

7-11よりも日本の製品を多く扱っているそうで、日本のお菓子を中心に様々な日本の製品を購入することができます。

他店と違うところとしては、焼きジャガイモが販売されています。また、「手搖杯(shǒu yáo bēi / ㄕㄡˇ ㄧㄠˊ ㄅㄟ)」を使ったドリンクが販売されていて、どのコンビニよりも美味しいなんて声もありました。

OK超商

上記3つのコンビニは外資系ですが、萊爾富便利商店(lái ěr fù biàn lì shāng diàn / ㄌㄞˊ ㄦˇ ㄈㄨˋ ㄅㄧㄢˋ ㄌㄧˋ ㄕㄤ ㄉㄧㄢˋ)だけは唯一の台湾発祥のコンビニです。

英語では「Hi-Life」と表記されますが、萊爾富(lái ěr fù / ㄌㄞˊ ㄦˇ ㄈㄨˋ)はその英語表記の中国語の当て字であり、一般的にはそのまま萊爾富と呼ばれています。
1989年に初めの9店舗がオープンして以来、1994年に100店舗、2004年には1000店舗を展開しました。現在台湾では、第3位を誇るシェア数となっています。

台湾発祥のコンビニですが、やはり外資系大手コンビニには押されているようで、外資系コンビニの手が届かない場所に出店されることが多いようです。

台湾の4大コンビニ

7-11、全家便利商店、OK超商、萊爾富便利商店は台湾の4大コンビニとして、台湾人の生活を支えています。

また、それぞれの店舗名を表す時に使うのが「門市(mén shì / ㄇㄣˊ ㄕˋ)」。◯◯門市と書いて、◯◯店という意味になります。

高さを競う台湾のコンビニ

以前、立ち寄った7-11に、面白い看板が掛かっていたので、これが何なのかを聞いてみると、海抜が一番高いところにある7-11なのだそう。

清境富嘉門市(qīng jìng fù jiā mén shì / ㄑㄧㄥ ㄐㄧㄥˋ ㄈㄨˋ ㄐㄧㄚ ㄇㄣˊ ㄕˋ)は、海抜2050メートルで、以前までは南投(nán tóu / ㄋㄢˊ ㄊㄡˊ)の清境農場(qīng jìng nóng chǎng / ㄑㄧㄥ ㄐㄧㄥˋ ㄋㄨㄥˊ ㄔㄤˇ)で一番高い場所にある7-11とされていましたが、その後高さ争いなのか何なのか、2メートル高い場所に新しく全家の清境雲海門市(jìng yún hǎi mén shì / ㄐㄧㄥˋ ㄩㄣˊ ㄏㄞˇ ㄇㄣˊ ㄕˋ)が出店したことで、残念ながら、一番高い場所ではなくなってしまいました。

他にも、阿里山(ā lǐ shān / ㄚ ㄌㄧˇ ㄕㄢ)にある7ー11は海抜2170メートル、萊爾富は海抜2200メートルで、現在は阿里山の萊爾富が台湾で一番高い場所にあるコンビニなのだそう。

また、海抜が高くなるにつれて、お菓子の袋がポンポンに膨れ上がっているのを見るのもとても面白いですよ!

旅行中でも必ず立ち寄るコンビニ

旅行に行くと、必ずと言っていいほど、コンビニには立ち寄ると思います。飲み物を買ったり、お菓子を買ったり、ちょっと小腹が空いたらおにぎりなんてこともあるかもしれません。

日本でお馴染みのコンビニも、台湾へ行けば、台湾特有の食べ物や飲み物が販売されています。もちろん日本の飲み物やお菓子もたくさん販売されています。

みなさんも、台湾へ行く際は、ぜひ一度は台湾のコンビニへ行ってみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。2014年に初めて台湾へ旅行してから、すっかり台湾の虜に。
美味しいものと写真を撮ることが大好きで、北から南、東、離島まで、いろんな観光地へ行ってきました!
コロナ禍で現在台湾へ行くことができませんが、撮り溜めた写真と記憶を引きずり出して、台湾の良いところをたくさん紹介できればいいなあと思っています!

目次