台湾のバレンタイン事情

こんにちわ、なっちゃんです!

2月14日は、バレンタインデー!みなさん、チョコレートをプレゼントしたり、プレゼントされたり、楽しく過ごせましたか?

日本では、本命チョコ、友チョコ、義理チョコ等、さまざまな名前のチョコレートがあり、百貨店ではチョコレートの特設売り場ができ、2月の一大イベントとなっていますね。

さて、台湾のバレンタインデーは、日本と比べてどのような感じなのでしょうか?

今回は、台湾のバレンタインデー事情について、紹介していきます!

目次

バレンタインデーは何する?

バレンタインデーのことを中国語で「情人節(qíng rén jié / ㄑㄧㄥˊ ㄖㄣˊ ㄐㄧㄝˊ)」と言います。

日本では一般的に、女性から男性へチョコレート「巧克力(qiǎo kè lì / ㄑㄧㄠˇ ㄎㄜˋ ㄌㄧˋ)」を贈るという習慣がありますが、台湾はどうでしょうか?

台湾でもプレゼントを贈る習慣がありますが、台湾では男性から女性へ贈ることが多い、なんて話を聞いたことがあります。

何人かの友人に聞いてみたところ、それは以前の話で、現在は日本の文化を真似して、女性から男性へプレゼントを送ったり、お互いに贈り合ったり、いつもより少し高級なお店へディナーに行ったりするのだと教えてもらいました。

日本のようにチョコレートの大規模な特設会場のようなものはあまり無く、百貨店からコンビニまで、いろんなところにちょっとしたバレンタインデーの売り場ができるのだそう。

レストランでは、バレンタインデー用のセットメニューが提供されるところもあります。

また、日本のように、義理チョコや友チョコ等、いわゆるばらまきチョコの概念は無く、バレンタインデーは、本当に告白したい人や、カップルのイベントなのだそう。ちなみに、日本語学科に通っていた友人からは、日本の文化を真似て、学校で友チョコの交換会をすることもあったと聞きました。

2月14日よりも大切な日

2月14日のバレンタインデーは、西洋の文化が取り入れられたものですが、旧暦を大切にしている日本では、旧暦7月7日の七夕「七夕情人節(qī xì qíng rén jié / ㄑㄧ ㄒㄧˋ ㄑㄧㄥˊ ㄖㄣˊ ㄐㄧㄝˊ)」のほうが大切は日とされています。

また、日本では3月14日は、バレンタインデーのお返しをする日として、ホワイトデーがありますが、台湾ではバレンタインデーにお互いに贈り合ったり、食事をすることが多いため、ホワイトデーのことはあまり重視されていないようです。

バレンタインデーのお得情報

台湾のバレンタインデーには、いろんなお店でセットメニューやお得なメニューが提供されますが、その中でも特に気軽に行きやすいのが、ドリンクスタンドやコンビニです。

街中のいろんなドリンクスタンドで、「買一送一(mǎi yī sòng yī / ㄇㄞˇ ㄧ ㄙㄨㄥˋ ㄧ)」のイベントが開催されています。

例えば、セブンイレブン「7-11(qī – yī yī / ㄑㄧ – ㄧ ㄧ)」では、人気のドリンク4種類が買一送一になっています。ファミリーマート「全家便利商店(quán jiā biàn lì shāng diàn / ㄑㄩㄢˊ ㄐㄧㄚ ㄅㄧㄢˋ ㄌㄧˋ ㄕㄤ ㄉㄧㄢˋ)」では、指定のコーヒーを買うと、同じコーヒーの引換券がもらえます。

また、面白いものでは、Hi-Life「萊爾富(lái ěr fù / ㄌㄞˊ ㄦˇ ㄈㄨˋ)」は、現金で支払うと買一送一ですが、アプリを使って決済するとなんと、買30送33という驚きのイベントも開催されていました。

ちなみに台湾のコンビニで売られているチョコレートの定番はロシェ「金沙(jīn shā / ㄐㄧㄣ ㄕㄚ)」で、その他に最近では日本から輸入されたチョコレートの商品がたくさん置かれています。

プチ盛り上がりの台湾バレンタイン

日本では主に百貨店をメインに盛り上がるバレンタインデーですが、台湾ではいろんな場所でちょっとずつ、いろんな人へ向けたプチイベントが開催されることが多くあります。

恋人同士でちょっと高級なディナーを堪能したり、友達同士で買一送一を楽しんだり。

いろいろな楽しみ方ができる台湾のバレンタインデー。この時期に台湾へ行くことがあればぜひ、バレンタインデー用に提供されているメニューや、コンビニのチョコレートコーナー、買一送一のドリンク等、探してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。2014年に初めて台湾へ旅行してから、すっかり台湾の虜に。
美味しいものと写真を撮ることが大好きで、北から南、東、離島まで、いろんな観光地へ行ってきました!
コロナ禍で現在台湾へ行くことができませんが、撮り溜めた写真と記憶を引きずり出して、台湾の良いところをたくさん紹介できればいいなあと思っています!

目次